<< 前のページ | 次のページ >>
2014年9月28日(日) 19:51
5年目の車検の時に、ATFも交換した方がいいですよとディーラーで言われて、おすすめの方法(ATFって一気に交換すると最悪トランスミッションが壊れることがあるらしいので)で半分交換(全量8Lなので4L)しました。
今年7年目の車検は、ディーラーじゃないところでやったので交換してなかったのを最近思い出し、本日新型デミオを見に行くのを兼ねて同じくATFATFって一気に交換すると最悪トランスミッションが壊れることがあるらしいので、交換してきました。
変速もスムーズになって良い感じ。
次は新型デミオのクリーンディーゼルにしようかと期待してたのですが、後席が頭入らないくらい狭いので、車種としては却下。
やはり、プレマシーを整備して大事に乗っていこうと思います。
[車]
[この記事のURL]
[コメントを書く(コメント不可)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2014年9月28日(日) 19:44
エンスト不具合でオルタネータ交換したのち、アイドリングの不安定が気になりだしたので、燃料噴射の不安定が原因の一つらしい。
直噴エンジンにはPEA系のエンジン清浄剤がいいというので
カストロールのエンジン清浄剤を2回使ってみた。
ガソリンを満タンにして1回目を投入、時々上り坂道などで思いっきりエンジンを回してエンジン内をかき回します(笑)。
ガソリンが空に近くなってきたころには、アイドリングはかなり安定してきました。
念のため、もう一回満タン投入、高回転をやって終了。
プラグを外してみてみたところ、着火部分がかなりきれいになっていました。
プラグを交換してもよかったのですが、一応10万キロくらいまでは無交換で行けるプラグがついているらしいので、交換せず。
定期的にやった方が良さそうです。
[車]
[この記事のURL]
[コメントを書く(コメント不可)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2014年8月9日(土) 10:59
今週月曜にプレマシーのエンジンが不調になった。
アイドリング時にエンジンの回転数が下がり、エンストしてしまうのだ。
主にエアコンが作動していて、信号などで停止すると回転数が500回転くらいになりさらに下がりパワステ警告ランプが点灯し、さらに下がって停止。
エンジン警告灯が点灯する。
走行中、アクセルを緩めて惰性で走ってる状態で停止することもあった。
止まったら、ギアをニュートラルにしてエンジンをかければ復活する。
一応、コツはわかったが明らかにおかしいので、ディーラー(東海マツダ)に行ってみたらなんと、早めの夏休み(8/4-8/8)でどこも開いていない。
以前はマツダのディーラは県内に2社あってどっちかが開いていたのだが、統合合併で東海地区で一社のみになっていて全滅。
こりゃだめだと、保険会社の修理屋を呼ぶことにしたのだが1時間くらいかかるというので、その間にググってみたら、なんと忘れてましたもう1つのディーラー「オートザム」。
やはりコンピュータの診断設定ができないと直らないと思い一般の修理工場では無理と判断、損保会社の修理屋はキャンセルしてオートザムへ。
診断の結果、発電電流不足のエラー履歴が残っていた。
ECUをクリアしてもらって様子見で帰宅しようとしたら、途中でまた停止。
再度、オートザムへ引き返し色々とさらにトラブルシュートしてみて、オルタネータの不具合の様子。低回転時のみオルタネータの発電電流が下がるのがパソコン画面でわかった。
対策はオルタネータの交換。
結構値段が高いもので、新品で定価が9万ほど。
リビルド品を工賃込みで6万ちょっとで交換することにした。
本日、朝一でオートザムに行き、無事交換して試験走行して不具合が起きないことを確認した。
オルタネータは運が悪かったとしか言いようがないが、今回の不具合で直噴エンジンについても色々と勉強でき、やはり長く乗るには適切なメンテナンスが必要だとわかった。
そろそろエンジンも掃除が必要そうで、洗浄剤を買ってこようかと思ってる。
[車]
[この記事のURL]
[コメントを書く(コメント不可)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2011年5月3日(火) 11:30
5月1日、久しぶりに昔の仲間と滋賀県までドライブに出かけることになり、私のプレマシーを出すことになりました。
2人拾った直後、インパネに見慣れないオレンジのランプが点灯。
マニュアルを見るとエンジン警告灯でエンジン制御に不具合があると点灯すると書いてある。
特にエンジンの不調もないが、気持ち悪い。
9時前だったが、近くのディーラーを探して誰かいたので聞いてみると、10時にならないとメカニックが来ないとのこと。
道中のディーラーで見てもらうと、排気ガス循環システムのバルブ制御のプログラムに不具合があり、プログラムを入れ替えて正常に。
ネットにも、同様の書き込みがあったので症状が出た場合だけ修正するようだ。
確かにリコールなるような不具合ではないが、事前にわかっていれば変に気をもむようなことななかった。
車のECUも、ネットでUpdateできると便利なんだが・・・
[車]
[この記事のURL]
[コメントを書く(コメント不可)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2010年10月10日(日) 17:04
車買ったときに3年保証のカーコーティングをつけたんだけど、車検も終わって、保証も終了。
よく聞いてみると、スプレー式のツヤ・撥水強化剤が付いてくるんだけど、このツヤ・撥水強化剤も1年後との本施工の液体と基本成分は同じで、洗車と同じペースで塗り続ければ、効果は持続するらしい。
補修剤スプレーは1本¥3,000くらいなので、下手なワックスと変わらない。
まだ、たくさん残ってるので、しっかり塗らせてもらいます。
ボデーコーティング
[車]
[この記事のURL]
[コメントを書く(コメント不可)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2007年7月9日(月) 22:07
本日、マツダ プレマシー20Sが我が家にやってきました。
随分久しぶりの新車です。
中古のオデッセイを先日車検に出したばかりでしたが、次の車検は随分部品を交換する必要があり、思い切って乗り換えることにしました。
いつもケータイでお世話になっているPipitにも、ウィッシュを対抗車にしましたが、プレマシーの値引きが半端じゃなく、トヨタではありえないといわれてしまったので、またもやトヨタ車の購入は断念しました。
まあ、オデッセイからの乗換えなので、5ナンバーのウィッシュと3ナンバーのプレマシーでは、やはり3ナンバーの方がわずかですが広いのと三列目シートが大人が座っても意外とゆったり座れること。
オデッセイよりも快適だったのだ。
で、気になったのがやはりナビ。
ディーラーのお勧めで、パナのHDDオーディオナビにしたのですが、今まで使っていたSONYのDVDナビのようにパーキングブレーキの配線をアースするだけではTVやナビ操作が走行中にできません。
一応ググってみましたが、最近のナビはパーキングブレーキだけではダメで、車即パルスやGPSによる速度検出で走行を検知するらしく、かなり難しいようです。
地デジチューナーは付けなかったので、あとでワンセグチューナーを付ければいいと思っていましたが、これだけ制限が厳しいとワンセグをつけてもほとんど見れないので、おとなしく配線は当分そのままで使うことにします。
まっ、新車だし傷つけたくないので安全運転ですね。
[車]
[この記事のURL]
[コメントを書く(コメント不可)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2006年5月20日(土) 12:22
2週間ほど前、徘徊号(オデッセイ)に付けてある、SONYのDVDナビ NVX-DV609がDVDを読めなくなって(エラーメッセージが表示される)、DVD-ROMを綺麗にしてみたり色々やってみたが治らないので、仕方なく修理に出した。
購入時に3年保証の保険に入っておいたのだが、見事に保証切れ後に故障してしまった。
販売店の人の話では、DVDナビのピックアップは消耗品ですから、そんなもんですね。と、意外と短い寿命なんだと思ったが、ナビ以前から搭載してるCDチェンジャーは未だに故障せずに動いてるし、ちょっと納得できない感じ。
修理内容は、OPドライブAssyとスイッチマウント交換。
3万200円かかりました。
交換だけなら自分で出来そうなので、今度おかしくなったら部品だけ注文して自分で治そうかと思う。
が、その頃は地図も古くなってるので、やっぱり買い換えるのかな。
[車]
[この記事のURL]
[コメントを書く(コメント不可)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
2005年10月19日(水) 20:28
先月、オデッセイの車検だったのですが、本田車なのになぜかトヨタカローラ店で、車検を受ける。
なぜって、その店は、auのケータイショップPipitがあり、いつもお世話になってる仲良しの店員さんが居るからである。
残念ながらカローラ店には、欲しいと思うクルマがないので、せめて車検でもと。
特別に安くしてくれるのと、車検代を全てカード決済できるのも魅力だからである。
で、その車検で、オイル、オイルエレメント、プラグ、エアエレメントは、なるべく早く交換した方がいいですよとのアドバイスに、ようやく本日、近所のジェームスでオイル、オイルエレメント、エアエレメントを交換した。
プラグは、もともと白金プラグだったので、10万キロまでOKとのことで、交換なし。
オイルは、交換が大変なのでお店でやってもらったが、エアエレメントは自分で交換。5万キロ強だったが、エレメントは真っ黒で、半分くらい詰まっている感じだったので、燃費向上に期待
。やはり毎日、トラックの多い国道を走っているのが汚れの原因か。
おっと、オイルだが、前回まではSL級を入れていたのだが、今回は、SM級というのに変わっており、更に品質がアップしたらしい。
乗りつぶす予定なので、メンテナンスはこまめにやっていこう。
[車]
[この記事のURL]
[コメントを書く(コメント不可)]
-
この記事へのトラックバックPingURL
-
<< 前のページ | 次のページ >>